ワイン用ぶどうの「マスカット・ベーリーA」その誕生は苦難の歴史だった!

マスカット・ベーリーAはワイン用ぶどうとして有名です。その誕生は古く、昭和初期にまでさかのぼります。今では日本ブランドとして、海外にまで輸出しているマスカット・ベーリーAですが、その誕生までには大きな苦難がありました。

 

マスカット・ベーリーA誕生の歴史

マスカット・ベーリーAが誕生するまでにはさまざまな苦労がありました。明治時代から昭和にかけての時代のことです。明治時代に文明開化が起こったことにより、洋食文化が海外から日本に到来します。ワインはすでに江戸時代には入ってきていましたが、将軍や大名などに向けた献上品としての意味合いが大きく、庶民には浸透していませんでした。しかし、その後、明治政府は経済の発展のための殖産興業の一環として、ワイン醸造やブドウ栽培を推奨し始めます。お酒はお米から作るのがスタンダードだったため、当時お米が不足していたこともあり、ぶどうから作れるワインに目をつけたのです。

そして、明治3年に山梨県甲府市で山田宥教と詫間憲久の2人が醸造所を設立してワイン作りに挑みますが、防腐知識や設備不足などの要因により数年で廃業に追い込まれました。その後、さまざまな人物がワイン作りに挑戦しますが、ぶどうからのお酒作りは畑違いなこともあり、ことごとく失敗に終わりました。転機が訪れたのが、明治10年のことです。ワイン醸造のために日本人として初めてフランスに留学していた高野正誠と土屋龍憲の2人が帰国して大日本山梨葡萄酒会社を設立させたのです。大日本山梨葡萄酒会社は、後にキリンホールディングスの傘下の国内最大のワインメーカーのメルシャン株式会社の前身です。この2人の努力により、その後ワイン作りは軌道にのりだします。

その後、後に日本のワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏が故郷に岩の原葡萄園を作ります。そこで、日本の気候に適したぶどう作りに情熱をかけました。その甲斐あり、1927年についにマスカット・ベーリーAができます。日本の気候にあったワインが誕生したのです。

 

マスカット・ベーリーAの名前

マスカット・ベーリーAは、ブルーベリーやラズベリーなどのような語尾に「ベリー」がつく果物が多いことからか、ベリーAとも呼ばれています。しかし、本来は「ベーリーA」という呼び方のほうが発音としては適切なようです。その理由は、マスカット・ベーリーAの親であるベイリーが英語表記で「Bailey」と書くからです。

 

マスカット・ベーリーAワインの世界進出

マスカット・ベーリーAは生食用としても栽培されていますが、ワイン用のぶどうとして私達日本人にとってはとても馴染みがある品種です。現在では、日本産のワインは日本国内だけでなく、海外にも販売しています。その先がけとなったのが、甲州ワインです。EUに輸出してラベルに表記されるためには、O.I.V.(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録される必要があり、甲州は2010年に登録されました。続いて、登録されたのがマスカット・ベーリーAです。山梨県ワイン酒造組合を中心に品質向上を目指し、さまざまな改良を行うことにより認定されました。